世界が凍るとき






「藍染隊長を殺すの?」

改めて言われて、ズキリと胸が痛んだ。

自分はその為にこうしているというのに、オレは。

知らず息を呑む。

それは雛森への違和感からではなく、ただ『藍染を殺す』という当然あるべき結果を、改めて実感した為だった。

そしてオレは『そうだ』と即答することができなかった。
周りは、きっとオレが雛森の心情を思いやってのことだろうと受け取ったかもしれない。
確かに彼女への戸惑いもあった。

けれどそれより――――――。

苦しかった。

せめて『倒す』といってくれたなら、誤魔化されたかもしれない。
だが雛森は残酷なまでに真実だけを問うた。

まるでオレを責めるように。

オレだって殺したいわけじゃない。
藍染が嫌いだったわけじゃないんだ。

騙されて、雛森を傷つけられ、自身切り捨てられた。そのことに対して悔しさと憎悪の念はある。
だがどうしても殺してやりたいほど憎いかと言われれば、単純に頷いてしまうにはオレの短いといえる人生の中でも藍染との思い出はそれなりに大切なものだったんだ。

その思い出の中には大抵雛森も一緒に居た筈なのに。


苦しくて息が出来なくなりそうだった。


雛森の異変とオレとの気まずい雰囲気に総隊長が割って入る。
画面から消えた雛森が気に掛かったが、正直安堵したのも事実だった。

オレは砂嵐でザーザーと耳障りな音を立てる画面の前に立ち尽くした。

「藍染……」

呟きながら拳に力が篭る。

オレはお前が好きだったよ。

それは家族の延長のような、暖かく、藍染にいわせれば生温いものだったかもしれないが。

だが今は、藍染のことを思うと憎いと思うのと同時に切なくて苦しくなる。

支離滅裂で自分でも理解できない、いろんな感情がない交ぜになって叫び出してしまいたい衝動に駆られる。

実際そんな子供じみた真似は性格的にも出来なかったが、誰にもぶつけようもなく蓄積されていく憎悪と苦痛が自分を何か別のものにしてしまうようで怖くなった。

だって以前の自分だったら―――――。


「………オレを見てくれ、雛森…」

昔みたいに、子供扱いでいいから。

心の中でそう願った。


オレを責めないでくれ。

かつてそんな風に彼女に傷付けられた憶えのない自分は、痛くて苦しくてどうにかなってしまいそうだった。

間接的な原因ではあっても、この苦痛は決して藍染から与えられたものではない。
自分を、真の意味で傷つけるのは唯一、雛森の言葉だけなのだ。



お前を、嫌いになってしまいそうだ―――――。


憎むべきはお前を壊した男である筈なのに。

お前を否定してしまったら、自分は今までの『日番谷冬獅郎』ではなくなってしまうと分かっているのに。

その一方で、すでに自分は理解しているのだ。


藍染を殺しても、殺さなくても、………もう雛森と自分は、以前の関係には戻れないだろうことを。








『どうして分かってくれないんだ』



笑っていてくれるだけで良かった存在に何かを求めたとき、完結していたオレの世界が破綻し始めることを分かっていながら願ってしまった。



愛する故に、いつかオレは彼女を憎むのかもしれない。












(END)

原作読んだときも萌えだったんですが、アニメで見たときも萌えたんで以前書いたのと別視点で。
つーか原作より声で実際に「殺すの?」って聞かれるとビクってするよな!って思いました…。

雛森が藍染のことで日番谷を責めるネタは山ほどあります。

日番谷が藍染に強姦されてボロボロになっても、日番谷は「これが雛森じゃなくて良かった」とか思って耐えてるところを事実を知った(藍染に教えられたでもいいけど。)雛森に言葉責めにあって世を儚む日番谷隊長とかいいな、とかさ。←どんだけ鬼なんだ、自分。